XCLのユーザー新規登録画面が表示されなくなりました
永らくありがとうございました › フォーラム › 使い方全般 › XCLのユーザー新規登録画面が表示されなくなりました
- このトピックには11件の返信、2人の参加者があり、最後に
匿名により10年、 3ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2012 年 11 月 1 日 7:44 PM #2703
匿名
ゲストtoemon様
いつもお世話になっております。
今回のトラブルは私の単純なミスなのかもしれないのですが、正常時からトラブルが生じるまでに実行した作業がXPressMEに関係しているため、このフォーラムでお尋ねさせていただくことにいたしました。
トラブルはユーザーの新規登録画面(パスワード紛失画面も)が出なくなったことです。
そして、ログイン前にはuser.phpを呼び出すことができなくなっています。
ログインブロックからのログインはできます。
ログイン後のアカウント情報画面(user.php)は、表示されたり表示されなかったりします。
7月30日にXCL2.2.1にバージョンアップした後、最後の新規ユーザー登録が10月16日となっております。
私も昨日まで気づかずにおりましたので、10月16日以降の何日からのトラブルかは把握できておりません。
10月16日以降昨日気づくまでに実行しましたことは、
http://forum.xpressme.info/topic.php?id=191
にてSetupAltsysLangMgr.class.phpを入れたこととチェンジセットを当てたことです。
もう一つ行いました作業は、データベースの接頭語を変更したのですが、XPressMEのブログでメタキーにエラーが出て投稿画面が表示されなくなりましたので、接頭語は元に戻しました。
ログインしましてユーザーモジュールの新規登録画面は正常に表示されます。
phpデバク表示にしておりますが、、エラー表示はありません。
ゲストとしてログインブロックの新規登録画面をクリックしますと、ブラウザがIE(バージョン9.010)の場合は
Internet Explorer ではこのページは表示できません
Chrome(バージョン22)の場合は
データを受信していません。
と表示されます。
念のために再度XCL2.2.1を上書きし、モジュールのアップデートを実行しましたが、改善されませんでした。
ネットで調べてみましたが解決策が見つからずに困惑しております。
以下にシステム情報を掲載させていただきます。
お手数をおかけしまして申し訳ございませんが、アドバイスをいただければ幸甚に存じます。
******
SERVER::Apache
PHP Version::5.2.5
libxml Version::2.6.19
MySQL Version::5.1.22-rc
XOOPS Version::XOOPS Cube Legacy 2.2.1
XPressME Version::2.47
WordPress Version::3.4.2
WP DB Version::21707
safemode:ON
register_globals:OFF
allow_url_fopen:ON
magic_quotes_gpc:OFF
XML extension:ON
default memory_limit:90M
change memory_limit:90M
post_max_size:32M
upload_max_filesize:32M
display_errors:ON
MB extension:ON
mbstring.language:Japanese
mbstring.encoding_translation:OFF
mbstring.internal_encoding:UTF-8
mbstring.http_input:pass
mbstring.http_output:pass
mbstring.detect_order:auto
mbstring.substitute_character:none
mbstring.func_overload:OFF
2012 年 11 月 2 日 6:29 AM #3450匿名
ゲストその後、何度か新規登録をクリックしておりますが、まれに(何十回かに一度)表示されます。
XUGJのフォーラムの投稿と似ている現象のようにも思えるのですが・・・。
2012 年 11 月 2 日 12:35 PM #3451toemon
キーマスターうーん、これだけではなんとも・・・
Xreaの管理画面からapacheのログを取得できませんか?
protectorモジュールはお使いですか?
2012 年 11 月 2 日 2:04 PM #3452toemon
キーマスターサイトの方を拝見させていただきました。
確かに、ユーザの新規登録画面では
IE(9.0.10),Chrome( 22.0.1229.94 m),Firefox(16.0.2)ともにサーバー切断のエラーが出ます。
また、おっしゃるとおり、たまに正常表示される場合もあります。
ただSafariだけは(windows版(5.1.7)、OSX版(6.01)共に常に正常表示となります。
2012 年 11 月 2 日 7:42 PM #3453匿名
ゲストtoemon様
ご返答をありがとうございます。
protectorモジュールは使用しております。
先ほど、protectorモジュールを非アクティブにして試しましたが、新規登録画面は表示されませんでした。
apacheのログの取得とはよくわからなくて申し訳ないのですが、logフォルダからダウンロードするものでしょうか。
2012 年 11 月 4 日 4:01 AM #3454toemon
キーマスターapacheのログの取得とはよくわからなくて申し訳ないのですが、logフォルダからダウンロードするものでしょうか。
logフォルダーの内容がどのような物かわかりませんが、多分それだと思います。
何度か不具合を発生させ、直近のログを取得(ダウンロード)して何かエラーが発生しないか確認いただければと思います。
2012 年 11 月 4 日 6:54 AM #3455匿名
ゲストtoemon様
ご返答をありがとうございます。
昨日も接続できないことが多々ありましたので、ログをダウンロードして確認したのですが、
「ファイルが見つからない」等のエラーを生じさせるファイルの統計
というのはありましたが、探しているエラーではないようで、他にエラーらしき項目はありませんでした。
いろいろ試しまして、HPを開いてすぐに新規登録をクリックしてもほとんどエラーになりますので、XPressMEのブログを表示させた状態で再度新規登録をクリックすると高い確率で表示されることがわかりました。それでも表示されない時には、ブログからトップページに戻って新規登録をクリックしますと表示されることが多いことがわかりました。
不思議なのですが、他のモジュールではダメで、XPressMEモジュールを表示することで新規登録画面が表示される確率が高いのです。
でも、この方法が通るのは私が使用しているパソコンのうちOSがWindows7のもので、Vistaはダメでした。
2012 年 11 月 4 日 9:31 AM #3456toemon
キーマスターまともなログが得られないとすれば
一つずつ、つぶしていくしかないようです。
まず、XOOPSデフォルトテーマでの動作を試して見てください。
問題のサイトと、もう一つの正常サイト(臨時?)とでは
google関連のスクリプトの有無の違いがあるとおもいますので、そのあたりも確認
ください。
以上、あまりお役に立てませんが、まずは確認お願いいたします。
2012 年 11 月 4 日 11:45 PM #3457匿名
ゲストアドバイスをありがとうございます。
デフォルトテーマでの動作も同様でした。
正常サイト(2006年開設)はXOOPS 2.0.16a JPなので比較できないのですが、他に、問題サイトと同じサーバー(xrea s100)に入れたXCL2.2.1も同様の現象が出ておりました。
XCLのインストール(今年5月)から「新規登録」画面をクリックすることもなく、ユーザー登録してくださる方も徐々に増えていましたので、今思いますと、トラブルに気づかなかった可能性があるようにも思っております。
自分なりに考えまして、どうしても画面が開けない方には私がパスワードを発行してユーザー登録することで、解決するまでの対応とすることにいたしました。
toemon様にはお手を煩わせて申し訳ございませんでした。
解決しました際にはご報告させていただきます。
2012 年 11 月 6 日 2:05 PM #3458toemon
キーマスター確かに、ユーザの新規登録画面では
IE(9.0.10),Chrome( 22.0.1229.94 m),Firefox(16.0.2)ともにサーバー切断のエラーが出ます。
また、おっしゃるとおり、たまに正常表示される場合もあります。
ただSafariだけは(windows版(5.1.7)、OSX版(6.01)共に常に正常表示となります。
そこで、UserAgentを変更してチェックしました。
たとえば、Windows版のChormeでもChorme拡張機能「User-Agent Switcher」を追
加して、
Select a common user agentをSafari on Macにしてやることで、正常に接続す
るのが確認出来ます。
User-Agent Switcherのインストール方法とかは以下が詳しいです。
http://www.amamoba.com/pc/useragent-switcher.html
同様にFireFoxのUser Agent Changerアドオンでテストしてみても接続できる
userAgentと接続出来ないuserAgentがあるところから
どうもブラウザのuserAgentによって変わってくるみたいです。
ちなみにchromeの新規タブを開いてアドレスバーに「chrome://net-internals
/#events」と入れることでレスポンスの確認が行えるので、上記のUser-Agent
Switcherと組み合わせて使用することで手がかりになるかもしれませんが、
ちょっと時間が無くて詳しくみていません
2012 年 11 月 6 日 2:06 PM #3459toemon
キーマスター当方のテストサイトで問題の再現を確認することが出来ました。
(但しuseragentに関係なくNGでした)
互換モジュール »» プリファレンス »» 全般設定で
「themes/ ディレクトリからの自動アップデートを有効にする」を
「はい」に設定すると問題が再現します。
「いいえ」にすると問題は解決されます。
なぜそうなるのか未だわかっていませんが、貴方のサイトでも確認願えないで しょうか?
2012 年 11 月 6 日 7:57 PM #3460匿名
ゲストtoemon様
アドバイスいただきましたように、
互換モジュール »» プリファレンス »» 全般設定で
「themes/ ディレクトリからの自動アップデートを有効にする」を
「はい」に設定しておりましたので、
「いいえ」に直しましたら、トラブルが解決しました。
userAgentのことやログの取得方法、
また、エラーログのことなども勉強になりました。
私のサイトと同様な環境までお造りいいただきましたことでは、
感謝の言葉も無いほどです。
言葉が足りなくて申し訳ございません。
phpの知識も無く、困惑しておりましたので、
本当に助かりました。
まだまだ解決には遠いと思っておりましたので、
適切なご指摘に感謝申し上げます。
いつも助けていただいて、本当にありがとうございます。
-
投稿者投稿
- フォーラム「使い方全般」には新規投稿および返信を追加できません。