XPressME Integration Kit

フォーラム

WordPressMU対応について

  • このトピックには17件の返信、2人の参加者があり、最後にtoemonにより13年、 5ヶ月前に更新されました。
15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全18件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #2584
    toemon
    キーマスター

    XPressME Integration KitのWordPressMUへの対応については、Ver2.0の時点では未だ実験レベルの状態ですが、自分自身がWPMUを使うことがないので、これ以上の進展が、あまり望めません。

    そういう状態ですので、WPMUを使われる方がいらっしいましたら。

    ぜひこちらのフォーラムにトピックを立てて、要望なり、対応しきれていない機能など、ご報告いただければ、ありがたいです。

    尚、WordPressMUに関する話題につきましては、すべてこちらのフォーラムに投稿いただき、他のフォーラムに投稿しないようにしてください。

    #2741
    toemon
    キーマスター

    どうも、WP2.9か3.0あたりでWPとWPMUが統合されるようで・・・

    WordPress & WordPress MUの統合、吉と出るか凶と出るか

    WordPress と WordPress MU が統合されるみたい

    そういえば、WP2.8のコードにその片鱗が見え隠れしてるようで、

    となると、少しはMUの機能も把握しておかないとまずいですね。

    #2742
    匿名
    ゲスト

    ご質問させてください。

    インストール時に、xpress_mu_function.phpが読み込まれていないみたいで、インストールは正常に終了したように見えるのですが、WordPressMUにアクセスしようとするとデータベースエラー(users等のテーブルがない)が出てしまいます。

    ざっと見たところwpmuがONになっていないように見受けられます。

    解決方法があれば教えて頂ければ幸いです。

    ちなみに、WordPressMUのバージョンは2.8.4です。

    #2743
    toemon
    キーマスター

    thremさんこんにちは

    そういえば、WordPressMUのVer2.7からはテストしていませんでした。

    たぶん、WPMU2.8 で追加された、「最初のインストール時のみ作成するグローバルテーブルを作成」の部分に引っかかってユーザテーブルを含むグローバルテーブルが作成されていない為だと思われます。

    一旦、アンインストールの後、

    include/oninstall.phpの43行目あたり

    </p>
    <p>define(&#8220;WP_INSTALLING&#8221;, true);</p>
    <p>
    の部分にdefine(‘WP_FIRST_INSTALL’, true);

    </p>
    <p>define(&#8220;WP_INSTALLING&#8221;, true);</p>
    <p>define(&#8216;WP_FIRST_INSTALL&#8217;, true);</p>
    <p>

    を追加することでグローバルテーブルも作成されると思います。

    #2744
    匿名
    ゲスト

    回答有り難うございます。

    今テスト中なので、早速やってみます。

    ちなみに、2.7.1で一度インストールして2.8.4aにアップデートしたらとりあえずインストールは出来たことを、ご報告いたします。

    あと、もう一つお聞きしたいのですが、新規ブログ作成が管理画面からは正常に出来て、ユーザー画面からはうまくいかない状態ではまっています(2.7.1の環境)。

    ユーザー画面から、作成画面に移動して作成完了画面は出て、元のユーザー画面に戻ってみると、管理画面と同様にリンクは作成されるのですが、そのリンクをクリックしてもアクセスできない状況です。

    管理画面空の作成と、見た目の違いは作成メールが送信されません。

    度々申し訳ありませんがお知恵を拝借できれば幸いです。

    #2745
    匿名
    ゲスト

    度々の投稿申し訳ありません。

    設定をチェックしていたら、管理画面からの作成はドメイン名にちゃんとwwwがついて、ユーザー画面からの作成は、wwwが入らなくなっています???

    wwwを管理画面で追加すると、正常に動きます。

    途中結果をご報告させて頂きました。

    #2746
    toemon
    キーマスター

    ご報告ありがとうございます。

    設定をチェックしていたら、管理画面からの作成はドメイン名にちゃんとwwwがついて、ユーザー画面からの作成は、wwwが入らなくなっています???

    症状の確認がとれました。どうもWPMUではサブドメイン 「www」は使えないようで、はしょっているようです。(何故wwwだけが使えないのかいささか疑問です。)

    素のWPMUでも同じでドメイン(www.****.com) とかにインストールしようとするとなんかうまくいきません。(wwwがはしょられます)

    たぶんここらあたりの処理でなんとかなるかな?

    しかし、こうなると、WPMU側のコードを弄らないと無理かも、

    #2747
    toemon
    キーマスター

    たぶんここらあたりの処理でなんとかなるかな?

    をやってみました。

    wpmu-settings.phpの9行目あたり

    </p>
    <p>if( substr( $domain, 0, 4 ) == &#8216;www.&#8217; )</p>
    <p>$domain = substr( $domain, 4 );</p>
    <p>
    をコメントアウト

    </p>
    <p>//if( substr( $domain, 0, 4 ) == &#8216;www.&#8217; )</p>
    <p>//	$domain = substr( $domain, 4 );</p>
    <p>

    でOKです。

    結果として、XPressMEでの統合にかかわらず、WPMUをドメインwwwで使用する場合は、上記の処置が必要ということになります。

    #2748
    匿名
    ゲスト

    アドバイス色々有り難う御合います。

    現時点でのご報告です。

    まず、上記の2点についてですが、2.8.4では、無事目的のとおり動作しました。

    2.7.1

    インストールは、正常に終わり動作も現時点では問題出ていません。

    ただ、サイトのテーマ設定で無効にしても、ユーザー登録を行った後、デフォルトで表示される画面は何故かWordPress mu Homepageが選ばれてしまいます?

    2.8.4a

    インストールで、インストールボタンを押すとログは表示されず、真っ白な画面になりますが、インストールは終わっているようです。

    ただ、ユーザー画面からブログ作成を行った後、アクセスしようとしても真っ白な画面になってしまいます。

    ただ、2.7.1をインストールして2.8.4aにアップデートして行うと、アクセスが出来たりします。例のwwwパッチは、アップデート時に削除されるので、再変更しました。

    よくわからないな??

    #2749
    匿名
    ゲスト

    追伸です。

    2.7.1

    デフォルトのテーマを削除してブログ作成をして見たところ、真っ白なページになってしまいます。

    やはり、テーマを定義している部分を書き換える必要があるのかなと思っています。

    もう少し、悩んでみます。

    #2750
    toemon
    キーマスター

    デフォルトのテーマを削除してブログ作成をして見たところ、真っ白なページになってしまいます。

    やはり、テーマを定義している部分を書き換える必要があるのかなと思っています。

    wordpressではテーマの定義がない場合や定義されたテーマが見つからない場合は、defaultテーマを見に行くようにコーディングされていますのでdefaultテーマは必須です。

    ユーザがブログを作成した時のデフォルトテーマを設定したいと云う意味でdefaultテーマを削除したのでしたら、defaultテーマはそのまま残し

    New Blog Defaultsプラグインでブログ作成時のデフォルトテーマを指定する方が簡単だと思います。

    #2751
    toemon
    キーマスター

    2.8.4a

    インストールで、インストールボタンを押すとログは表示されず、真っ白な画面になりますが、インストールは終わっているようです。

    インストール途中にFatal errorが発生しているようです。

    インストール後の初期投稿やページが登録されない状態で終わっています。

    修正箇所は、チェンジセット398にありますが、

    ちょっと多いので、XPressME Integration kit ver2.1.2を修正する場合、チケット222にある添付ファイルをご利用ください。

    #2752
    匿名
    ゲスト

    回答及び、早速の対応有り難うございました。初歩的な疑問にお答え頂感謝しております。

    最初にお答え頂いた部分ですが、pluginでとは発想が回りませんでした。

    目的の動作をするようになりました。

    助かりました。

    2番目の部分は、うまくいきました。

    あと、気がついた点をご報告いたします。

    追加作成したブログの場合、サイドボックスでトップ画面だとカテゴリーが「未分類」になっているのですが、「未分類」を選択すると「Uncategorized」になってしまいます。開いたタイトル部分も同様です(これはMU翻訳の方の問題かな?)。

    同様に追加作成したブログで、新規投稿ボタンのurlがdefaultで作られたブログへの投稿を指しています。

    #2753
    toemon
    キーマスター

    同様に追加作成したブログで、新規投稿ボタンのurlがdefaultで作られたブログへの投稿を指しています。

    なるほど、新規投稿のリンクは決めうちしてるのが問題なようです。

    ちょい手元に開発環境が無いので、テストしてませんが

    多分get_bloginfo(‘url’)で正しいURLが取得できるはずなので

    まず、コンテンツ内の新規投稿のリンクは

    /wp-content/plugins/xpressme/include/custom_functions.php 586行目あたり

    </p>
    <p>if (xpress_is_wp_version(&#8216;&gt;=&#8217;,&#8217;2.1&#8242;)){</p>
    <p>$output = &#8216;<a href="'. get_xpress_url() . '/wp-admin/post-new.php' . '" rel="nofollow">&#8216; . $link_title . &#8216;</a>&#8216;;</p>
    <p>} else {</p>
    <p>$output = &#8216;<a href="'. get_xpress_url() . '/wp-admin/post.php' . '" rel="nofollow">&#8216; . $link_title . &#8216;</a>&#8216;;</p>
    <p>}</p>
    <p>

    のget_xpress_url()の部分をget_bloginfo(‘url’)に置き換え

    </p>
    <p>if (xpress_is_wp_version(&#8216;&gt;=&#8217;,&#8217;2.1&#8242;)){</p>
    <p>$output = &#8216;<a href="'. get_bloginfo('url') . '/wp-admin/post-new.php' . '" rel="nofollow">&#8216; . $link_title . &#8216;</a>&#8216;;</p>
    <p>} else {</p>
    <p>$output = &#8216;<a href="'. get_bloginfo('url') . '/wp-admin/post.php' . '" rel="nofollow">&#8216; . $link_title . &#8216;</a>&#8216;;</p>
    <p>}</p>
    <p>

    にて、修正されると思います。

    次にXOOPSメインメニューの各リンクについては

    モジュールトップのxoops_version.php 86行目あたり

    </p>
    <p>if(is_object($GLOBALS[&#8220;xoopsUser&#8221;])){</p>
    <p>global $current_user;</p>
    <p>if (@$current_user-&gt;user_level &gt; 0) {</p>
    <p>$modversion[1] = constant( &#8216;_MI_XP2_MENU_POST_NEW&#8217;);</p>
    <p>if (wp_version_compare($wp_version, &#8216;&gt;=&#8217;,&#8217;2.1&#8242;))</p>
    <p>$modversion[1] = &#8220;wp-admin/post-new.php&#8221;;</p>
    <p>else</p>
    <p>$modversion[1] = &#8220;wp-admin/post.php&#8221;;</p>
    <p>$modversion[2] = constant( &#8216;_MI_XP2_MENU_EDIT&#8217;);</p>
    <p>$modversion[2] = &#8220;wp-admin/edit.php&#8221;;</p>
    <p>$modversion[3] = constant( &#8216;_MI_XP2_MENU_ADMIN&#8217;);</p>
    <p>$modversion[3] = &#8220;wp-admin/&#8221;;</p>
    <p>}</p>
    <p>if (@$current_user-&gt;user_level &gt; 9) {</p>
    <p>$modversion[4] = constant( &#8216;_MI_XP2_MENU_XPRESS&#8217;);</p>
    <p>//	$modversion[4] = &#8220;wp-admin/options-general.php?page=xpressme_config&#8221;;</p>
    <p>$modversion[4] = &#8220;wp-admin/admin.php?page=xpressme\xpressme.php&#8221;;</p>
    <p>}</p>
    <p>if($GLOBALS[&#8220;xoopsUserIsAdmin&#8221;]){</p>
    <p>$modversion[5] = constant( &#8216;_MI_XP2_MOD_ADMIN&#8217;);</p>
    <p>$modversion[5] = &#8220;admin/index.php&#8221;;</p>
    <p>}</p>
    <p></p>
    <p>}</p>
    <p>

    </p>
    <p>$pattern = &#8216;/.*/&#8217; . $mydirname . &#8216;/&#8217;;</p>
    <p>$add_url = preg_replace($pattern,&#8221;,get_bloginfo(&#8216;url&#8217;));</p>
    <p>if (!empty($add_url)){</p>
    <p>$pattern = &#8216;/^//&#8217;;</p>
    <p>$add_url = preg_replace($pattern,&#8221;,get_bloginfo(&#8216;url&#8217;)) . &#8216;/&#8217;;</p>
    <p>}</p>
    <p>if(is_object($GLOBALS[&#8220;xoopsUser&#8221;])){</p>
    <p>global $current_user;</p>
    <p>if (@$current_user-&gt;user_level &gt; 0) {</p>
    <p>$modversion[1] = constant( &#8216;_MI_XP2_MENU_POST_NEW&#8217;);</p>
    <p>if (wp_version_compare($wp_version, &#8216;&gt;=&#8217;,&#8217;2.1&#8242;))</p>
    <p>$modversion[1] = $add_url . &#8220;wp-admin/post-new.php&#8221;;</p>
    <p>else</p>
    <p>$modversion[1] = $add_url . &#8220;wp-admin/post.php&#8221;;</p>
    <p>$modversion[2] = constant( &#8216;_MI_XP2_MENU_EDIT&#8217;);</p>
    <p>$modversion[2] = $add_url . &#8220;wp-admin/edit.php&#8221;;</p>
    <p>$modversion[3] = constant( &#8216;_MI_XP2_MENU_ADMIN&#8217;);</p>
    <p>$modversion[3] = $add_url . &#8220;wp-admin/&#8221;;</p>
    <p>}</p>
    <p>if (@$current_user-&gt;user_level &gt; 9) {</p>
    <p>$modversion[4] = constant( &#8216;_MI_XP2_MENU_XPRESS&#8217;);</p>
    <p>//	$modversion[4] = $add_url . &#8220;wp-admin/options-general.php?page=xpressme_config&#8221;;</p>
    <p>$modversion[4] = $add_url . &#8220;wp-admin/admin.php?page=xpressme\xpressme.php&#8221;;</p>
    <p>}</p>
    <p>if($GLOBALS[&#8220;xoopsUserIsAdmin&#8221;]){</p>
    <p>$modversion[5] = constant( &#8216;_MI_XP2_MOD_ADMIN&#8217;);</p>
    <p>$modversion[5] = $add_url . &#8220;admin/index.php&#8221;;</p>
    <p>}</p>
    <p></p>
    <p>}</p>
    <p>
    に修正するこで、何とかなると思います。

    自分でテストすればよいのですが、ちょっと立て込んできましたので、しばらくテストできません。 もし可能であれば修正テストお願いします。

    #2754
    匿名
    ゲスト

    いつもご丁寧なご回答有り難うございます。

    まず、最初のブロックの修正は、上手く動作しました。

    後のブロックは、get_bloginfo(‘url’)の部分が影響していると思われるのですが、画面が空白になってしまいます。管理画面も同様に空白になってしまいます。

    「get_bloginfo(‘url’)」という記述を(もちろん機能的にはまずいですが、テストのために)消せば、画面表示は正常になります。

    ただ、このブロックを修正しなくても、上のブロックだけでリンクは上手く変換されているようですが、この部分がどこに影響するのか教えて頂ければテストします。

    次から次から恐縮なのですが、RSSが上手く動いていないように見えます。

    それと、画像等メディアの追加機能が上手くないように見えます。

    以上お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全18件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。