2.8.4aでの質問
永らくありがとうございました › フォーラム › WordPressMU対応 › 2.8.4aでの質問
- このトピックには8件の返信、2人の参加者があり、最後に
匿名により12年、 8ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2009 年 10 月 16 日 8:00 AM #2614
匿名
ゲストRSSについてですが、XPressME_Integration_Kit_Ver2.1.2to2.1.3_bata1.zipをダウンロードしてパッチあて直したところ、表示されるようになりました。
何かパッチあてをもらしていたようです。
リンクの修正はすべてうまくいきました。
あと、パッチを当てたところ、投稿を行うと
http://ドメイン名/user.php?op=confirm
にリダイレクトされて、真っ白な画面が出て投稿が上手くできなくなってしまいました。
お忙しいとこお手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
2009 年 10 月 16 日 12:08 PM #2896toemon
キーマスターあと、パッチを当てたところ、投稿を行うと
http://ドメイン名/user.php?op=confirm
にリダイレクトされて、真っ白な画面が出て投稿が上手くできなくなってしまいました。
こちらの不具合は確認がとれませんでした。
画面が真っ白の場合、レンダリング前にPHP側でFatal errorが発生している場合が多いのですが、 このエラー内容がわかると、原因究明の手がかりになります。
XOOPSのデバッグモードをPHPデバッグにしたり、サーバのphp.iniでdisplay_errors を ONにしたりしてエラーが表示されないか確認してみてください。
もし可能であれば、thremさんのサイトに仮登録させていただき、症状を確認させていただきたいのですが、問題なければ、お問い合わせのページよりサイトのURLを連絡いただけますようお願いいたします。
2009 年 10 月 16 日 6:09 PM #2897匿名
ゲストお手数をおかけして申し訳ありません。
コンピューターというデジタルな物を相手にこんな不思議な回答をするのは不本意ですが、ご指摘頂いたとおりエラーログを取ろうと思って、
まず、XOOPSのデバッグモードをPHPデバッグに設定しましたが、ブラウザー上は何も表示されず相変わらずエラーが表示されました。
phpのエラーログワーニングも含めてを画面表示併用に設定したところ、正常に投稿できました。何故???
すべてのエラー設定を元に戻しましたが、やはり投稿が出来てしまいます。何故???
ブラウザー上はエラーらしき物は何も表示されません。
結果、うまくいってしまっているので、なんか狐につままれた感じですが、エラーを起こしてチェックは出来なくなってしまいました。
再発待ちかな?
あと、気になるコンソールエラーログがありましたので、ご報告いたします。
これは書き込みが出来ている時点でも、相変わらず出力されます。
XXX_xpress_postsやXXX_xpress_optionsなどにアクセスしてエラーになっています。
これらのテーブルは、データベースには存在していません。
フォーラム毎にXXX_xpress_1_postsあど数字の付いたデータにアクセスするのが正常なのではと思うのですが、気になります。
症状をご確認して頂ける件は、大変ありがたいのですが、ローカルネットで動かしているので、少しお時間をください。
2009 年 10 月 17 日 1:41 AM #2898toemon
キーマスターあと、気になるコンソールエラーログがありましたので、ご報告いたします。
これは書き込みが出来ている時点でも、相変わらず出力されます。
XXX_xpress_postsやXXX_xpress_optionsなどにアクセスしてエラーになっています。
これらのテーブルは、データベースには存在していません。
フォーラム毎にXXX_xpress_1_postsあど数字の付いたデータにアクセスするのが正常なのではと思うのですが、気になります。
なんか臭いですね!ところが、自分の環境では、投稿後のエラーを見ることができません。
コンソールエラーログって、なんでしょう?どうしたら見れるのか教えていただけないでしょうか?
後、環境の確認のためレポート形式のシステム情報をコピペ願えないでしょうか?
同様の理由(存在しないDBテーブルをアクセスする)で現状確認が取れているバグとしては、
- XOOPS側からのサーチインターフェース(include/search.php)
- What’s New Module用のインターフェース(include/data.inc.php)
- サイトマップ用のインターフェース(include/sitemap.plugin.php)
- システム情報の統計情報(カテゴリー数;投稿数;投稿者数;(admin/index.php)
があります。
XPressME Integration Kit ではDBのアクセスに極力WordPressのデータアクセスオブジェクトを利用していますが、XOOPSサーチなどWordPress部から離れた部分からアクセスする場合にはXOOPS DBオブジェクトからアクセス必要がありその部分でテーブルのミスがあるようです。
どうも、SHOW TABLES LIKE ‘XXX_xpress_%_posts’みたいな感じでテーブル一覧をとってから処理しないといけないようです。
また
DBとは別問題で、個別ページのイベント通知を設定しようとした時の、 Apache Error 500があります。
2009 年 10 月 17 日 2:55 AM #2899toemon
キーマスターWordPressMUへの対応は、まだ不完全な状態ですね。
実験的な要素もあり、あまり弄ると、WordPress側(MUではありません)への影響が気になるので、一旦ブランチを分けて処理させていただきます。(XPressME Integration Kit 最新開発版 Ver2.2.0 Bata-1からのブランチになります)
尚、当分MU対応の実験コードが正式リリース版に含まれてリリースされる予定はありませんので、
WordPressMUについては対応の実験ブランチを
最新の開発版をsvnから入手を参考にリポジトリ「http://svn.xpressme.info/XPressME/branches/XPressMU」から入手いただけますようお願いいたします。
# WordPress & WordPress MUの統合とかってどうするつもりなんでしょうかね? 気になるところです。
2009 年 10 月 18 日 7:18 PM #2900匿名
ゲストいろいろと有り難うございます。
システム情報ですが、
******** システム情報********
SERVER: Apache
PHP Version: 5.2.10
libxml Version: 2.7.3
MySQL Version: 5.1.37
XOOPS Version: XOOPS Cube Legacy 2.1.7
XPressME Version: 2.2 Bata1
WordPress Version: 2.8.4
WP DB Version: 11548
safemode: OFF
register_globals: OFF
magic_quotes_gpc: OFF
XML extension: ON
memory_limit: 128M
post_max_size: 64M
upload_max_filesize: 32M
display_errors: OFF
MB extension: ON
mbstring.language: japanese
mbstring.encoding_translation: OFF
mbstring.internal_encoding:
mbstring.http_input: pass
mbstring.http_output: pass
mbstring.detect_order:
mbstring.substitute_character: none
mbstring.func_overload: OFF
******** XPressMEがXOOPSより取得した設定値********
XOOPS_ROOT_PATH: OK
XOOPS_TRUST_PATH: OK
XOOPS_URL: OK
XOOPS_SALT: OK
XOOPS_DB_HOST: OK
XOOPS_DB_USER: OK
XOOPS_DB_PASS: OK
XOOPS_DB_NAME: OK
XOOPS_DB_PREFIX: OK
******** WordPressで使用中のプラグイン********
******** ブロックステータス********
最近の記事内容: OK
最近の記事: OK
人気記事リスト: OK
ページ: OK
最近のコメント: OK
サイドバー: OK
検索: OK
カレンダー: OK
アーカイブ: OK
投稿者: OK
タグクラウド: OK
カテゴリー: OK
メタ情報: OK
ウィジェット: OK
拡張ブロック: OK
******** ユーザーメタ情報********
ユーザーメタキーは正常です
******** 統計********
カテゴリー数:
記事数:
投稿者数:
となります。
あと、エラーログですが、他のシステム構成の場合Mac OSX + MAMP proなので、サーバー管理でphpのエラーログを表示にすれば表示されます。
windowsだと、php.iniに
display_errors = On
log_errors = On
error_log = “C:/php5/log/error.log”
などとすると、見られると思います。
ちなみに、アップして頂いたVer2.2.0 Bata-1で、再確認をしましたが投稿のエラーは発生しませんでした。何であの時発生したのかな?
DBエラーは相変わらずです。
2009 年 10 月 20 日 9:03 AM #2901toemon
キーマスターあと、エラーログですが、他のシステム構成の場合Mac OSX + MAMP proなので、サーバー管理でphpのエラーログを表示にすれば表示されます。
windowsだと、php.iniに
display_errors = On
log_errors = On
error_log = “C:/php5/log/error.log”
などとすると、見られると思います。
あぁなるほどコンソールエラーログというのは「Mac OSX + MAMP proなので、サーバー管理でphpのエラーログを表示」のことなんですね。
エラーログファイルの方確認してみます。
2009 年 10 月 25 日 11:36 AM #2902toemon
キーマスター2009 年 10 月 29 日 9:31 PM #2903匿名
ゲスト別のモジュールにはまっていたので、質問しておきながら結果報告が遅くなって申し訳ありません。
インストールは終わったので、チェックを今晩行おうと思っています。
お手数をおかけしたのにご返事が遅くなったことを、お詫び申し上げます。
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。