拡張ブロックの書き方について
永らくありがとうございました › フォーラム › 使い方全般 › 拡張ブロックの書き方について
- このトピックには12件の返信、2人の参加者があり、最後に
匿名により10年、 6ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2012 年 8 月 1 日 7:13 AM #2696
匿名
ゲストtoemon様
ご無沙汰しております。
ここ半年の間、wordpressの勉強をしておりました。
wordpressをそこそこ理解して、またxpressMEに戻ってまいりました。
新たにxcl2.2にxpressME2.4.5をインストールしましたところ、
拡張ブロックの表示ができずに悩んでおります。
拡張ブロックでは、通常、wordpressテーマに書くテンプレートタグを
そのまま書けばよろしかったでしょうか。
たとえば、特定のカテゴリーに属する記事タイトルを表示させる場合、
wordpressテーマでは以下のように書くことがあるかと思います。
<code><?php query_posts('cat=3&order=ASC&posts_per_page=5'); ?><br /> <?php if(have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); ?><br /> <a href="<?php the_permalink(); ?>" target="_blank"><?php the_title('<li>','</li>'); ?></a><br /> <?php endwhile; endif; ?></code>
こちらをそのまま拡張ブロックに記述する・・・
という認識でよろしいでしょうか。
現状、まったく表示されず・・・
理解不足で申し訳ございませんが、
ご教授いただければ幸いです。
ちなみに、拡張ブロックは/xpress_default/blocks内に設置しております。
拡張ブロックに単純なhtmlを書いてもまったく表示されない状況です。
宜しくお願いいたします。
2012 年 8 月 1 日 2:13 PM #3405toemon
キーマスターky982339さんこんばんわ
私事ですが、親戚に不幸がございまして、ここ2,3日は確認できない状態です。
週末には確認の作業ができるかと思いますので、しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。
2012 年 8 月 2 日 9:46 AM #3406匿名
ゲストお悔やみ申し上げます。
大変な時に申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
2012 年 8 月 6 日 12:15 AM #3407toemon
キーマスターky982339さんこんにちは
当方でも確認を行ってみましたが特に問題なく動作するようです。
拡張ブロックでは、通常、wordpressテーマに書くテンプレートタグを
そのまま書けばよろしかったでしょうか。
はい、そのとおりです。
現状、まったく表示されず・・・
ブロックタイトル等は表示されるが、ブロックの中身が表示されないという認識でよろしいでしょうか?
XCLのcacheに(prefix)_enhanced_block(blockID).xml(例 xpress_enhanced_block82.xml)というxmlファイルが作成されていますでしょうか?
存在するようなら、xmlの内容を提示ください。
2012 年 8 月 6 日 12:43 PM #3408匿名
ゲストtoemon様
ご多忙の中、ありがとうございます。
XCLのcacheに(prefix)_enhanced_block(blockID).xml(例 xpress_enhanced_block82.xml)というxmlファイルが作成されていますでしょうか?
こちらは/xoops_trust_path/cache内に生成されているファイルで
よろしいでしょうか。
contents_enhanced_block108.xmlというファイルを発見しました。
内容を抽出しているようですが、エディターで開くと
文字化けしているようです。
こちらに貼るのはどうかとおもいますので、
メールに添付させていただいてもよろしいでしょうか。
2012 年 8 月 6 日 12:45 PM #3409匿名
ゲストたびたび恐れ入ります。
お問い合わせフォームより送信させていただきました。
宜しくお願いいたします。
2012 年 8 月 6 日 11:48 PM #3410toemon
キーマスターcontents_enhanced_block108.xmlというファイルを発見しました。
内容を抽出しているようですが、エディターで開くと
文字化けしているようです。
たぶんそれです。
お問い合わせフォームより送信させていただきました。
なんだか問い合わせフォームからの問い合わせがおかしいようで^^;
うまく受信出来ていません。
申し訳ありませんが、info@toemon.com あてに直接添付願います。
内容を抽出しているようですが、エディターで開くと
文字化けしているようです。
ちょっと気になりますのでシステム情報(レポート形式)の提示願います。
あと、他のブロック(XPressMEの)は正常に表示されていますでしょうか?
2012 年 8 月 7 日 1:08 AM #3411匿名
ゲストtoemon様
メールにて、xmlファイルとレポートを添付させていただきました。
ちなみに、他のブロックは正常に表示されております。
また、/modules/は例のごとく.htaccessにて
表示されないようにしています。
お手数おかけしまして申し訳ございません。
宜しくお願いいたします。
2012 年 8 月 7 日 1:23 AM #3412匿名
ゲストtoemon様
たびたび失礼いたします。
今回、wordpress側のテーマをxpress_defaultではなく、
vicunaというテーマに設定しました。
xpressmeの表示モード設定でwordpressモードに設定。
先ほど、wordpress側のテーマをxpress_defaultにして
アクセスしたところ、拡張ブロックの内容が表示されました!
その後、vicunaというテーマに戻しましたが、
拡張ブロックの内容は表示されていますが・・・
更新したら消えました。
ちなみに、xpress_default、vicunaともに、
blockディレクトリ内にカスタムブロックを表示するファイルを
入れてあります。
xpress_default以外のテーマを使用した場合、
拡張ブロック機能を利かせるには何かしらの設定、記述が
必要なのでしょうか。
2012 年 8 月 7 日 4:25 AM #3413toemon
キーマスターxpress_default以外のテーマを使用した場合、
拡張ブロック機能を利かせるには何かしらの設定、記述が
必要なのでしょうか。
ブロックの作成はwordpressが開かれたときに、xpressmeプラグインが実行され、xoops側でインストールされているxpressmeのブロックに該当する**.phpファイルをwordpressのテーマ内のblocksフォルダー内の該当**.phpをインクルード後実行し結果をxmlファイルとしてキャッシュしますが、テーマ内に該当**.phpがない場合は、テーマxpress_default内のblocksフォルダー内の該当**.phpを使用しますでキャッシュが作成されます。
トップページなどwordpressでないページでは、上記で作成された、キャッシュが読み込まれてブロック表示されます。
先ほど、wordpress側のテーマをxpress_defaultにして
アクセスしたところ、拡張ブロックの内容が表示されました!
その後、vicunaというテーマに戻しましたが、
拡張ブロックの内容は表示されていますが・・・
更新したら消えました。
ちなみに、xpress_default、vicunaともに、
blockディレクトリ内にカスタムブロックを表示するファイルを
入れてあります。
xpress_defaultテーマ選択時は正常であるということであれば、xpress_default、vicuna双方に設置された拡張ブロック用の記述に相違がないかご確認ください。
間違いが無い場合、OK、NGのそれぞれの状態で作成された、キャッシュファイルを提示ください。
また、支障なければ、拡張ブロックに記述したコードを提示いただけるとありがたいです。
今回、wordpress側のテーマをxpress_defaultではなく、
vicunaというテーマに設定しました。
xpressmeの表示モード設定でwordpressモードに設定。
vicunaがwp.Vicunaのことであれば、同様の状態にして確認いたしましたが、問題はありませんでした。
備考、
メール添付していただいた、contents_enhanced_block108.xmlは文字化けの為パースエラーが発生し、ブロック表示できない状態になっていました。
2012 年 8 月 7 日 6:18 PM #3414匿名
ゲストtoemon様
一度テーマをxpress_defaultに変更した時に拡張ブロックの内容が表示されました。
再度wp.Vicunaに変更したところ何も表示されなくなりました。
もう一度xpress_defaultに変更しましたところ、やはり何も表示されなくなってしまいました。
アップした拡張ブロック用ファイルは同じものをアップしております。
また、内容は例の通り、
<code><?php query_posts('cat=3&order=ASC&posts_per_page=5'); ?><br /> <?php if(have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); ?><br /> <a href="<?php the_permalink(); ?>" target="_blank"><?php the_title('<li>','</li>'); ?></a><br /> <?php endwhile; endif; ?></code>
としております。
出来上がったキャッシュファイル(xml)の内容は、
以前と少し変わりましたが、文字化けしています。
一度表示されたのに不思議です。
ちなみに、wordpressテーマをwp.Vicunaにした場合、
xpress_default内にあるblockフォルダをwp.Vicunaに入れて、
blockディレクトリ内に拡張ブロック用のファイル(例)my_info_block.phpを
入れればよろしかったでしょうか。
2012 年 8 月 8 日 12:56 AM #3415toemon
キーマスターもし提示いただいた、拡張ブロック用ファイルの通りであれば問題ないと思いますが、
以前送付いただいたキャッシュファイル(xml)を再度確認させていただいた限りでは
拡張ブロック用のファイル(例)my_info_block.php内に日本語が記述されていいるように思われます。
お手数ですが、再度ご確認いただき、もし日本語が記述されているのであれば、ファイル保存時の文字コード(UTF-8 BOM無し)を確認ください。
キャッシュファイルの更新ルールにより、症状がより複雑に見えることがありますので、変更作業後は一旦キャッシュファイル(例:contents_enhanced_block108.xml)を削除したのちに確認していただけるとよいかと思います。
ちなみに、wordpressテーマをwp.Vicunaにした場合、
xpress_default内にあるblockフォルダをwp.Vicunaに入れて、
blockディレクトリ内に拡張ブロック用のファイル(例)my_info_block.phpを
入れればよろしかったでしょうか。
選択されたテーマ内のblocksディレクトリ配下に該当ファイルが無ければ、テーマxpress_defaultのblocksディレクトリ配下を探しにいきますので、テーマ毎にブロックの出力を変更したりする必要がない限り、基本的に、xpress_defaultのblocksディレクトリ配下にのみ設置すればよいと思います。
2012 年 8 月 8 日 2:39 AM #3416匿名
ゲストtoemon様
できました!!
おっしゃられる通り、ファイル保存時の文字コードがUTF-8 BOM無しに
なっていなかったようで、BOM無しにしましたところ問題なく表示されるように
なりました。
初歩的な部分に気づかず申し訳ありませんでしたorz
しばらくwordpressにどっぷりハマっておりましたが、
やはりxoopsはxoopsならではの魅力があると思いまして。
これからもxpressMEを利用したサイト作りが楽しくなりそうです。
どうもありがとうございました。
-
投稿者投稿
- フォーラム「使い方全般」には新規投稿および返信を追加できません。