XPressME Integration Kit

フォーラム

インストール後に数々の不具合

永らくありがとうございました フォーラム インストール インストール後に数々の不具合

  • このトピックには17件の返信、2人の参加者があり、最後に匿名により12年、 10ヶ月前に更新されました。
15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全18件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #2609
    匿名
    ゲスト

    はじめまして。

    お世話になります。

    今まで、のぶのぶさん作のWordPress MEのXOOPSモジュール Release 0.6.0 Alphaを使用していたのですが、 http://www.xugj.org/modules/QandA/index.php?post_id=8885 の記事を見まして、Xpressなるものがあることを初めて知り、喜びいさんでインストールしました。

    ですが、どうもちゃんと動いてくれません。

    最初、0.6.0 Alphaからのバージョンアップを試み、行き詰まり、あきらめて、Xpressを新規インストールしたのですが、それでも現象がまったくといってよいほど変わりません。

    php.iniでMemory Limitを64Mに変えてみたりと、いろいろ検索して思いつくものはやりつくした感があります(しかし、スキルが低いので大したことはできていないかもしれませんが)。

    <主な不具合>

    (1) 「XPressMEの表示モードの選択」は「XOOPSモード」になっていますが、実際には「WordPressモード」相当の表示となります。

    (2) 投稿直後、真っ白画面。しかし、投稿自体はちゃんとできている。

    (3) 記事の表示が1ページ当たり1記事しか表示されない。吐き出されるXHTMLソースは、「・・・title=”投稿の編集”>編集 | 」で終わっている。

       「投稿編集」画面でも、記事数は投稿した数が正確に表示されているものの、一覧には1ページ当たり1記事しか表示されない。

    (4) ブロックも、XOOPSのトップページ等には表示できるが、(1)の関連からか、Xpressの画面には表示できない。

    とりあえず、0.6.0 Alphaを使用していますので緊急性はないのですが、Xpressの画面を見るに使い勝手がかなり改善されていそうで是非使ってみたいと思っています。ご助言頂けますと幸いです。

    以下、「システム情報」の「レポート形式」で出力されたものをそのまま貼り付けます。(記事数が”1″なのはもう一度インストールしなおしたからです。たくさん投稿すればその数だけ表示されます。)

    Code:
    ******** システム情報********
    SERVER: Apache/1.3.27 (Unix) (Red-Hat/Linux) PHP/4.4.7 mod_perl/1.27
    PHP Version: 4.4.7
    libxml Version: LIBXML_DOTTED_VERSION
    MySQL Version: 4.1.21
    XOOPS Version: XOOPS Cube Legacy 2.1.7
    XPressME Version: 2.11
    WordPress Version: 2.8.4
    WP DB Version: 11548

    safemode: OFF
    register_globals: OFF
    magic_quotes_gpc: OFF
    XML extension: ON
    memory_limit: 32M
    post_max_size: 8M
    upload_max_filesize: 2M
    display_errors: OFF
    MB extension: ON
    mbstring.language: Japanese
    mbstring.encoding_translation: OFF
    mbstring.internal_encoding: UTF-8
    mbstring.http_input: pass
    mbstring.http_output: pass
    mbstring.detect_order: auto
    mbstring.substitute_character: none
    mbstring.func_overload: OFF

    ******** XPressMEがXOOPSより取得した設定値********
    XOOPS_ROOT_PATH: OK
    XOOPS_TRUST_PATH: OK
    XOOPS_URL: OK
    XOOPS_SALT: OK
    XOOPS_DB_HOST: OK
    XOOPS_DB_USER: OK
    XOOPS_DB_PASS: OK
    XOOPS_DB_NAME: OK
    XOOPS_DB_PREFIX: OK

    ******** WordPressで使用中のプラグイン********
    Plugin for XPressME: Version 1.0: (http://ja.xpressme.info)

    ******** ブロックステータス********
     最近の記事内容: OK
     最近の記事: OK
     人気記事リスト: OK
     ページ: OK
     最近のコメント: OK
     サイドバー: OK
     検索: OK
     カレンダー: OK
     アーカイブ: OK
     投稿者: OK
     タグクラウド: OK
     カテゴリー: OK
     メタ情報: OK
     ウィジェット: OK
     拡張ブロック: OK

    ******** ユーザーメタ情報********
    ユーザーメタキーは正常です

    ******** 統計********
    カテゴリー数: 1
    記事数: 1
    投稿者数: 1

    よろしくお願いいたします。

    #2864
    toemon
    キーマスター

    heijiさん、こんにちは。

    うーん、奇怪な症状ですね。

    現状では、いまいちハッキリとした原因の特定ができません。

    少し長引くかもしれませんが、お付き合い願います。

    システム情報を見ると

    memory_limit: 32M となっていますが

    再度、php.iniでmemory_limitを64Mに、ついでにdisplay_errorsをONに設定後、

    XOOPSの 互換モジュール »» プリファレンス »» 全般設定 システム情報で

    デバッグモードをPHPデバッグに設定し

    システム情報に

     memory_limit: 64M

     display_errors: ON

    が表示されることを確認後、

    <主な不具合>1から4について、画面上にエラーやワーニングが表示されていないか、再確認願えないでしょうか?

    また、問題のサイトのURLを教えていただけると、

    こちらで、より正確な状況を把握できると思います。

    もし、公開に支障があるようでしたら、「お問い合わせ」にて連絡いただければ幸いです。

    #2865
    匿名
    ゲスト

    早速のお返事ありがとうございます。

    下記2点に関しては特に変化は見られませんでした。

    ・デバッグモードをPHPデバッグ

    ・memory_limit: 32M→64M

    しかし、下記に関してはエラーメッセージが見られました。

    ・display_errors: ON

    Code:
    Fatal error: Only variables can be passed by reference in /var/www/html/modules/xpress/wp-content/plugins/xpressme/include/xpress_common_functions.php on line 233

    エラーメッセージが表示される個所は、

    ・「WordPressモード」相当になってしまっている画面

      → 画面下

    ・「投稿編集」画面の一覧

      → 吹き出しの画像がある列(「タグ」と「日付」の間の列)

        ちなみに、そういう仕様なのかと思って先の投稿では記載しませんでしたが、「日付」列には何も表示されていません。今考えると、吹き出しの画像がある列の処理でエラーが発生して、日付表示の処理が動いていないのかもしれませんね。

    memory_limit: 32M→64Mでもエラーの内容は変わりません。

    投稿後の真っ白画面については特にエラーの表示等はありません。

    しかし、HTMLソースをみると行の最後に、「g」とか「4」とか1文字が表示されています。文字は投稿の度に変わるようです。display_errorsのOn/Offとは関係ないようです。

    Code:
    <!DOCTYPE HTML PUBLIC “-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN”>
    <HTML><HEAD>
    <META content=”text/html; charset=utf-8″ http-equiv=Content-Type></HEAD>
    <BODY></BODY></HTML>
    g

    これで何かお分かりになりますでしょうか?

    ちなみに、環境はレンタルサーバですので、php.iniの変更は禁止されていないものの、memory_limitやdisplay_errorsを勝手に書き換えてしまって怒られないのか一抹の不安があります。なので、PHPデバッグともに、今は元に戻してあります。

    サイトのURLをここに書くことはちょっと控えさせていただきたいですが、toemonさんにお知らせすることは構いません。今のままだとゲスト投稿等できない状態ですが、・・・。

    とりあえずエラーが表示されるという進展がありましたので、その内容の分析をお願いできないでしょうか?その上で、やっぱりサイトを見たほうが問題解決の早道ということであれば、是非見ていただきたいと思います。

    お手数おかけして恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

    #2866
    toemon
    キーマスター

    ご協力ありがとうございます。

    Fatal error: Only variables can be passed by reference in /var/www/html/modules/xpress/wp-content/plugins/xpressme/include/xpress_common_functions.php on line 233

    これで、原因の一つは判りました。

    この部分で使用しているseparate_comments()はfunction &separate_comments(&$comments)として定義されており引数は参照渡しとなっています、

    ここでPHP4.4参照渡しの仕様上、引数部に直接関数をおいたのが、まずかったようです。 orz

    /wp-content/plugins/xpressme/include/xpress_common_functions.php の231行目あたりの

    function xpress_comment_count( $count ) {<br />
    global $id;<br />
    $comments_by_type = &separate_comments(get_comments('status=approve&post_id=' . $id));<br />
    return count($comments_by_type);<br />
    }<br />
    

    function xpress_comment_count( $count ) {<br />
    global $id;<br />
    $post_comments =get_comments('status=approve&post_id=' . $id);<br />
    $comments_by_type = &separate_comments($post_comments);<br />
    return count($comments_by_type);<br />
    }<br />
    

    に変更してみてもらえないでしょうか?

    (上記のコードでは&の部分が&amp;で表記されています。 PLAIN TEXTに表示切り替えすると正常に表示されます)

    この問題はチケット#217に登録させていただきました。

    投稿後の真っ白画面については特にエラーの表示等はありません。

    の部分は確認が取れませんが、上記と関係があるかもしれませんので、まず上記部分の確認をいただければ幸いです。

    #2867
    匿名
    ゲスト

    ありがとうございます。

    教えていただいたコードの書き換えでうまくいきました! (^_^)v

    投稿後、真っ白画面もなくなり、編集画面が表示されました(どういう画面が表示されるのかわかりませんでしたが、そういう仕様なのですね♪)。

    「(上記のコードでは&の部分が&amp;で表記されています。・・・」のコメントもご丁寧にありがとうございます。指摘されなければまたハマっていたかもしれません。

    実は、質問させていただく前に、徹夜していたりします(嫌味や苦情ではないですよ・・・ (^_^;))。

    それが専門家の手にかかるとあっという間に解決。。。

    もっと早くにご相談させていただいていればよかった!!

    一つ疑問なのは、何故他の人の環境では大丈夫なのかということ。

    私の環境って特殊なのでしょうか!?

    いろいろ設定してまた気付いたことがあればご相談させていただきますので、これからも(ご迷惑おかけすると思いますが)よろしくお願いいたします。

    <追伸>

    Xpressと直接関係ないのですが、ご存知であれば、教えていただけると非常に助かります。

    ・Xpressを導入するに当たり、XOOPSの文字コードを、EUCからUTF-8に変更したのですが、半角の“¥”が“\”に表示されるようになりました。ネットで検索するとそういうもののようにも思えますが、知らない人が閲覧すると意味が分からないと思います。これは、全角の¥に置換する以外に対策はないのでしょうか?例えばここの投稿フォームでも半角の“¥”はバックスラッシュで表示されています。\

    ・もう一度チャレンジしてみようと思っていますが、0.6.0 Alphaで、HTMLのimgタグを記事中に直接打ち込んで投稿しています。これを、xpressに移行したら、エスケープされて(「”」が「”」などに変更されて)、画像を表示させることができませんでした。エスケープされることを防ぐ移行手順はありますでしょうか?私の元々の移行手順もいろいろやりすぎてわけがわからなくなっている部分もありますので、“そんなはずはない”/“もう一回やっても同じ結果になるから無駄だよ”等の情報だけでも、お分かりになれば教えていただけると助かります。

    #2868
    toemon
    キーマスター

    Xpressと直接関係ないのですが、ご存知であれば、教えていただけると非常に助かります。

    ・Xpressを導入するに当たり、XOOPSの文字コードを、EUCからUTF-8に変更したのですが、半角の“¥”が“\”に表示されるようになりました。ネットで検索するとそういうもののようにも思えますが、知らない人が閲覧すると意味が分からないと思います。これは、全角の¥に置換する以外に対策はないのでしょうか?例えばここの投稿フォームでも半角の“¥”はバックスラッシュで表示されています。\

    「 ¥の同居」こちらの記事あたりが参考になるかも

    HTMLのimgタグを記事中に直接打ち込んで投稿しています。これを、xpressに移行したら、エスケープされて(「”」が「”」などに変更されて)、画像を表示させることができませんでした。エスケープされることを防ぐ移行手順はありますでしょうか?

    XPressMEで新規記事を作成して編集モードをHTMLに切り替え、imgタグを記事中に直接打ち込んだ場合もエスケープされてますか?

    (自分の環境ではエスケープされることはないのですが・・・)

    #2869
    匿名
    ゲスト

    こんばんは。

    「 ¥の同居」こちらの記事あたりが参考になるかも

    ありがとうございます。

    上記は、私も検索して読んでいたのですが、改めてtoemonさんに紹介されて読んで参考にみると、自分なりに解決できました。

    しかし、キーボードからこの投稿フォームなどに半角円記号”¥”を入力することはできていません。どうしても半角バックスラッシュ””になってしまいます。

    “¥”はキーボードから入力できないのでコピペで入力しています。

    一般の人は文字コードのことなんて理解できていないでしょうし、どうするのがよいのか考えあぐねています。

    XPressMEで新規記事を作成して編集モードをHTMLに切り替え、imgタグを記事中に直接打ち込んだ場合もエスケープされてますか?

    (自分の環境ではエスケープされることはないのですが・・・)

    説明が下手ですみません。

    それは私の環境でもできます。

    0.6.0 Alphaをxpressにバージョンアップしたら、データベースがバージョンアップされるタイミングか何かでエスケープされてしまったのです。

    つまり新規投稿分は良かったようなのですが、0.6.0 Alphaで登録済みの記事の分がうまく移行できなかったということです。

    しかし、これは、xpress_common_functions.php の改修をする前のことなので、時間がたっぷりとれるときに再度試してみたいと思います。

    バージョンアップ時に参考にしたのは

    のぶのぶさんのWordPressMEからのアップデート

    です。

    #2870
    toemon
    キーマスター

    しかし、キーボードからこの投稿フォームなどに半角円記号”¥”を入力することはできていません。どうしても半角バックスラッシュ””になってしまいます。

    “¥”はキーボードから入力できないのでコピペで入力しています。

    一般の人は文字コードのことなんて理解できていないでしょうし、どうするのがよいのか考えあぐねています。

    デフォルトで円記号で表現するということであれば、CSSを弄ってフォントを変えるのが手っ取り早いと思います。

    たとえば、このフォーラムのCSSでは

    body {</p>
    <p>font-family:&#8221;Lucida Grande&#8221;,Verdana,&#8221;Bitstream Vera Sans&#8221;,Arial,sans-serif;</p>
    <p>}

    となっていますが、フォントの検索順序のトップにArialをもってくれば、バックスラッシュでなく、円記号で入力、表示できます。

    body {</p>
    <p>font-family:Arial,&#8221;Lucida Grande&#8221;,Verdana,&#8221;Bitstream Vera Sans&#8221;,sans-serif;</p>
    <p>}

    0.6.0 Alphaをxpressにバージョンアップしたら、データベースがバージョンアップされるタイミングか何かでエスケープされてしまったのです。

    つまり新規投稿分は良かったようなのですが、0.6.0 Alphaで登録済みの記事の分がうまく移行できなかったということです。

    場合によっては、phpMyAdminなどでXPressMEのpostデータをSQL形式でファイルにエクスポートし、エディターでエスケープされている部分を一括置き換え後インポートするという手もありますね。

    #2871
    匿名
    ゲスト

    ありがとうございます。

    デフォルトで円記号で表現するということであれば、CSSを弄ってフォントを変えるのが手っ取り早いと思います。

    残念ながら、Arialにしても’MS Pゴシック’にしても、半角円記号ではなく半角バックスラッシュで表示されます。

    XOOPSの本文などは半角円記号になるのですが、投稿フォームに打ち込んでいる最中はどうしてもバックスラッシュです。

    投稿後の記事では円記号になります。

    投稿者が投稿中に悩まないのかというのが気になっている点です。

    ブラウザはIE8で試しています。

    場合によっては、phpMyAdminなどでXPressMEのpostデータをSQL形式でファイルにエクスポートし、エディターでエスケープされている部分を一括置き換え後インポートするという手もありますね。

    そうですね。今度試してみます。

    #2872
    toemon
    キーマスター

    XOOPSの本文などは半角円記号になるのですが、投稿フォームに打ち込んでいる最中はどうしてもバックスラッシュです。

    投稿後の記事では円記号になります。

    投稿者が投稿中に悩まないのかというのが気になっている点です。

    ブラウザはIE8で試しています。

    あぁ!WordPressの投稿画面での表示のことでしたか!

    それならば、「WordPressのリッチエディタにCSSを適応する」などの記事を参考にTinyMCE側のCSSを変更して、投稿後の記事表示に使われているCSSのフォントと同じに変えるのがよいでしょう。

    具体的にはwp-includes/js/tinymce/themes/advanced/skins/wp_theme/content.css 74行目あたり

    body.mceContentBody {</p>
    <p>font: 13px/19px Georgia, &#8220;Times New Roman&#8221;, &#8220;Bitstream Charter&#8221;, Times, serif;</p>
    <p>padding: 0.6em;</p>
    <p>margin: 0;</p>
    <p>}
    かな?(変更後ブラウザのキャッシュクリアをお忘れなく)

    #2873
    匿名
    ゲスト

    ありがとうございます。

    あぁ!WordPressの投稿画面での表示のことでしたか!

    私が知りたかったのはWordPressも含めた入力フォーム全般のことです。

    いろいろ試した結果、inputやtextareaのfont-familyの指定は、bodyとは別に指定してやらないといけないということのようです。

    あと、フォントに’MS ゴシック’などのように全角文字が含まれる場合は、CSSもUTF-8で保存しないと駄目ですね。(分かってみれば当たり前なのですが、少しハマりました。)

    いろいろありがとうございました。助かりました。

    また質問させていただくかもしれませんが、これからもよろしくお願いいたします。

    #2874
    匿名
    ゲスト

    こんばんは。

    いろいろやって無事「xoops_mod_wordpress060_alphaモジュールからのアップデート」に成功しました。

    私が行ったのは、xoops_mod_wordpress060_alphaモジュールからのアップデートのページのやり方を参考にしつつ、まず、XPRESSのインストールフォルダをアップロードして、wordpress060_alphaのDBをphpMyAdminでエクスポートし、wordpress→xpressに置換してインポートしたりして移行するやり方をとりました。

    その際に気づいた点をお知らせします。

    【1】上記参考にしたページの「15. WordPressデータベースのアップグレードが要求されます。」のステップで、「16. リンクをクリックしアップグレードを実施します。」の画面が表示されず、upgrade.phpのファイルのダウンロードのダイヤログボックスが表示されました。ダウンロードして中身をみると、16の画面相当のHTMLでした。

    【2】上記でダウンロードしたupgrade.phpの中身に書かれているアドレスをブラウザに直打ちすると、再びupgrade.phpのファイルのダウンロードのダイヤログボックスが表示されました。ダウンロードして中身をみると、「アップグレード完了 WordPress のデータベースのアップグレードを完了しました !」と書かれたHTMLでした。以降、15の画面は表示されません。

    【1】【2】ともに以前ご報告させていただいたときも発生していたような気がします。同じ方法で回避できたような気がしますのでご報告を忘れていたようです。

    ちなみに、XREA serverではないので、extrashtaccess_for_xrea配下のファイルはアップロードしていませんが関連ありますでしょうか?

    私としてはとりあえず【1】【2】ともに上記の回避策で先のステップに進めましたのでOKですが、他にもハマる方がいるかもしれませんのでご報告させていただきます。

    【3】WORDPRESSに書き込んでいた記事もおおむね問題なく移行できたのですが、HTMLでimgタグやaタグを直打ちしていた部分が多数あったのですが、そこの「”」が、全て「”」に変換されてしまっていました。これは、DBをphpMyAdminでエクスポートし、「”」→「”」に置換してインポートすることで修復しました。以前ご報告したバージョンアップでエスケープされてしまう件は私の環境では再発するようです。とりあえず、phpMyAdminで修復できましたので私としてはとりあえずOKですが、他にもハマる方がいるかもしれませんのでご報告させていただきます。

    開発の一助となれば幸いです。

    #2875
    toemon
    キーマスター

    heijiさん、ご報告、ありがとうございます。

    XPRESSのインストールフォルダをアップロードして、wordpress060_alphaのDBをphpMyAdminでエクスポートし、 wordpress→xpressに置換してインポートしたりして移行するやり方をとりました。

    このやり方の手順としては、

    1. phpMyAdminを使って、wordpressならXOOPS_DB_PREFIX_wp_**というテーブル、wordpress0ならXOOPS_DB_PREFIX_wp0_**というテーブルをエクスポートする。
    2. エクスポートしたsqlデータの「XOOPS_DB_PREFIX_wp0」あるいは「XOOPS_DB_PREFIX_wp0」の部分をテキストエディタなどで、すべて「XOOPS_DB_PREFIX_xpress」に置き換える。
    3. モジュールディレクトリ内にxpressというディレクトリを作成する。
    4. xpressディレクトリにwpme2011-2のwordptressディレクトリ内のファイルフォルダーをアップロードする。
    5. xpressディレクトリにxpress_integration_kitディレクトリ内のファイルフォルダーをアップロードする。
    6. xpressディレクトリにfor_wordpressme2011/ja_EUC/wp-config.phpをアップロードする。
    7. xpressモジュールをインストールする。
    8. phpMyAdminを使って、XOOPS_DB_PREFIX_xpress_**というテーブルをすべて削除する。
    9. phpMyAdminを使って、2で置き換えを行ったエクスポートデータをインポートする。
    10. xpressモジュールをアップデートする(不足テーブルの再インストール)
    11. [管理者メニュー]->[Xpress]-[WordPress管理]を実行

      [データベース構造が古くなっています。アップグレードを実行してください。]が表示されるので、リンクをクリックしてアップグレードを実行。

    12. 「このプロセスだけですべての作業が完了しました。 では引き続きお楽しみ下さい。」の表示が行われたら、表示中のリンクをクリックせずに、一旦XOOPSサイトホームに戻り、そこから、XPressMEモジュールにアクセス。
    13. 「WordPress管理」->「表示」->「テーマ」とたどり、テーマを「XPressME Default Themes」に変更

    みたいな感じになると思います。(XOOPS_DB_PREFIXの部分は実際のPrefixと読み替えてください)

    ここで1のエクスポートの部分ですが

    HTMLでimgタグやaタグを直打ちしていた部分が多数あったのですが、そこの「”」が、全て「”」に変換されてしまっていました。

    の部分ですが、myx_backupなどのバックアップモジュールを利用してバックアップをとった場合、「”」が「”」になることがありましたが、phpMyAdmin – 2.11.9.2ではそのような現象にはなりませんでした。 お使いになられている、phpMyAdminのバージョンを教えていただけると、ありがたいです。

    上記参考にしたページの「15. WordPressデータベースのアップグレードが要求されます。」のステップで、「16. リンクをクリックしアップグレードを実施します。」の画面が表示されず、upgrade.phpのファイルのダウンロードのダイヤログボックスが表示されました。ダウンロードして中身をみると、16の画面相当のHTMLでした。

    の部分は再現しませんでしたが、上記8の作業を行わずに、DBインポートした場合、テーブル構成が異なり、アップグレードの要求が行われない状態になってしまいます。

    #2876
    匿名
    ゲスト

    こんばんは。

    みたいな感じになると思います。(XOOPS_DB_PREFIXの部分は実際のPrefixと読み替えてください)

    わざわざまとめていただきありがとうございます。

    その通りです。

    2.エクスポートしたsqlデータの「XOOPS_DB_PREFIX_wp0」あるいは

    『「XOOPS_DB_PREFIX_wp」あるいは』の誤記ですよね。

     お使いになられている、phpMyAdminのバージョンを教えていただけると、ありがたいです。

    レンタルサーバなので選択の余地がなく、「phpMyAdmin ver.2.11.9.6」です。

    バックアップモジュールは利用していません。

    1でエクスポートしたファイルでは「”」は「”」のままで「”」に置き換えられてはいないようです。

    しかし、13まで終わってブログの表示がおかしいので、XOOPS_DB_PREFIX_xpress_**をエクスポートすると「”」が「”」になっていました。これをテキストエディタで「”」→「”」に置換してインポートするとブログが正常な表示になりました。

    なので、11あたりの処理で置換されてしまうのだと推測しています。

    何かサーバの設定が絡んでいるのでしょうかね!?

    上記8の作業を行わずに、DBインポートした場合、テーブル構成が異なり、アップグレードの要求が行われない状態になってしまいます。

    8の作業は行っています。

    サーバの設定は詳しくないのですが、extrashtaccess_for_xrea配下のファイル相当の設定は不要と考えてよろしいでしょうか?URLが.phpなのに中身がHTMLだからこのような現象が発生しているのではないかと勝手に推測しています。他の設定画面ではこのような現象に遭遇していないので、11と12で表示されるべき画面の処理だけ他とは違う何かがあることだけは間違いないと考えています。

    よろしくお願い致します。

    #2877
    toemon
    キーマスター

    画面が表示されず、upgrade.phpのファイルのダウンロードのダイヤログボックスが表示されました。ダウンロードして中身をみると、16の画面相当のHTMLでした。

    たぶん、「PHP実行でファイルのダウンロードのダイアログが開きます。」とおなじような現象だろうとおもうのですが、

    サーバの設定は詳しくないのですが、extrashtaccess_for_xrea配下のファイル相当の設定は不要と考えてよろしいでしょうか?

    こちらの.htaccessはxrea,coreserver専用のものなので(詳細は「セーフモードによる制限と対処方法」を参照ください)、他のレンタルサーバーでは利用出来ません。

    もし、**/modules/xpress/wp-admin/upgrade.phpが表示されずに、ダウンロードになるようでしたら、お使いのレンタルサーバー屋さんに確認された方がよいのかもしれません。

    1でエクスポートしたファイルでは「”」は「”」のままで「”」に置き換えられてはいないようです。

    しかし、13まで終わってブログの表示がおかしいので、XOOPS_DB_PREFIX_xpress_**をエクスポートすると「”」が「”」になっていました。

    そうすると、インポート時かアップグレード時ということになりますが、実験サンプルが悪いのか、こちらでは再現出来ていないのですが、magic_quotes_gpc あたりが悪さしてるんでしょうかね?

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全18件中)
  • フォーラム「インストール」には新規投稿および返信を追加できません。