「WordPress用メニュー」が英語で表示されることの回避方法(?)
永らくありがとうございました › フォーラム › 使い方全般 › 「WordPress用メニュー」が英語で表示されることの回避方法(?)
- このトピックには3件の返信、2人の参加者があり、最後に
匿名により9年、 7ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2013 年 6 月 13 日 10:08 AM #2707
匿名
ゲストはじめまして
xpress を利用いたしたく 文字コードEUC-JP環境でインストールいたしましたが、「xpressの管理画面(modules/xpress/wp-admin/)」の左帯部分で、上部に表示される「WordPress用メニュー」が英語で表示されます。
日本語で表示されるようにする方法を御教授いただきたく、お願いいたします。
なお、左帯部分の下部に表示される「xpress用メニュー」は、日本語で表示されます。
【経緯】
1.X-Updateモジュールにより xpress v2.48をインストール。
2.「wp-config.php」を「/extras/html/modules/xpress/for_wordpressme2011/ja_EUC/」に収録されたファイルによりFTP上書き。
3.XPressME Integration Kit をVer.2.49にアップグレード。
※1.この時点では、「WordPress用メニュー」は日本語で表示されています。
※2.また、xpressのTOP(http://hogehoge/modules/xpress/)でも、日本語で表示されています。
4.WordPressを「xpress v2.48」にバンドリングされたバージョンから、v 3.5.1-jaにアップグレード。
※3.この時点で、「WordPress用メニュー」が英語で表示されます。
※4.xpressのTOPでは、日本語で表示されています。
5.試みに、「wp-config.php」内の記述を、「define (‘WPLANG’, ‘ja_EUC’);」⇒「define (‘WPLANG’, ‘ja’);」に変更してみました。
※5.この記述変更により、「WordPress用メニュー」は日本語で表示されました。
※6.しかし、xpressのTOPで、文字化けが発生しました。
※7.この事象により、「WordPress の更新」画面(modules/xpress/wp-admin/update-core.php)にては、「英語版のアップグレード」の選択肢だけが出るようになり、「日本語版のアップグレード」の選択肢は画面表示されなくなります。
素人考えですが、「/wp-content/languages/」内の「ja.mo」等に変更が有ったのかしらん(?)と思っているのですが..
試みに、「2013-02-09 XPressME_Integration_Kit_Ver2.4.9.zip」をDLLし、「wp-config.php」を「/extras/html/modules/xpress/for_wordpressme2011/ja_EUC/」に収録されたファイルによりFTP上書きしてみましたが、状況に変化は有りませんでした。
ちなみに、文字コードUTF-8のXOOPSにインストールしたxpressは快調です。
以上、よろしくお願いします。
【XOOPS環境】
XOOPS Cube Legacy 2.2.2 RC2
文字コードEUC-JP
PHPバージョン : 5.3.6
MySQLのバージョン : 5.1.57
2013 年 6 月 14 日 2:12 AM #3479匿名
ゲストその後、いろいろといじってみました。
1.phpMyAdminにより「照合順序」を「ujis_japanese_ci」に変更してみましたが、解消しません。
むしろ、文字化け箇所が増加しました、
2.すべてアンインストールし、再度インストールし直しました。
2-1.「XPressME Integration Kit」を、v2.48 ⇒ 2.49 にアップデート。
2-2.WordPress をv3.5.1 にアップデート。
※1.「wp-config.php」を「/ja_EUC/」の物に取り換えると、メニューの英語化かは発生。しかし、TOPのTOPの文字化けは無い。
※2.「wp-config.php」をディフォルトで使用すると、メニューの英語化は発生しない。しかし、TOPのTOPの文字化が発生。
以上のことから考えますに、先に申し上げた「「/wp-content/languages/」内の「ja.mo」等に変更が有ったのかしらん(?)」ということは、本件とは無関係では(?)と思っています。
こんな状況です。
ちなみに、サーバーは「TOK2プロ」をレンタルしています。
よろしく、御教授ください。
2013 年 6 月 14 日 11:41 AM #3480toemon
キーマスターnonn50さん、こんにちは、
以上のことから考えますに、先に申し上げた「「/wp-content/languages/」内の「ja.mo」等に変更が有ったのかしらん(?)」
ご想像のとおり、 WordPressはWordPressME2.0.11を最後にEUC-JPへの対応がなくなりUTF-8のサポートのみとなりました。したがって 以降のWordPress日本語版に添付されるpo,moファイルはUTF-8となっています。
※1.「wp-config.php」を「/ja_EUC/」の物に取り換えると、メニューの英語化かは発生。しかし、TOPのTOPの文字化けは無い。
この場合wp-config.phpの言語設定は
<code>define ('WPLANG', 'ja_EUC');</code>
となり、/wp-content/languages/内にja_EUC.moがないためデフォルトの英語表示になります。
※2.「wp-config.php」をディフォルトで使用すると、メニューの英語化は発生しない。しかし、TOPのTOPの文字化が発生。
この場合wp-config.phpの言語設定は
<code>define ('WPLANG', 'ja');</code>
となり /wp-content/languages/内のja.mo(UTF-8)を利用しますので、XOOPSのエンコードが euc-jp にも関わらず、WordPressは文字コード UTF-8でデータを出力しますので、文字化けが発生する。
という結果になります。
従って、 EUC-JPでの運用が必須であれば、WordPressME2.0.11のご利用ということになります。
但し、WordPressME2.0.11を利用された場合、最近のWordpress用のプラグインはほとんど利用できないと考えておいたほうがよいでしょう。
あまり力になれませんが、ご理解のほどお願いいたします。
2013 年 6 月 15 日 12:55 AM #3481匿名
ゲストtoemon様
お忙しい中、丁寧に説明していただき ありがとうございます。
小生、本件の質問を致して以来、色々と調べてみました。
結果としては、
wp-config.phpの言語設定として、
1.WordPressがEUCをサポートしていた頃は
「define (‘WPLANG’, ‘ja_EUC’);」の記述が有効であった。
2.最近のWordPressではEUCをサポートしない仕様となり、UTF-8専用となった。
これに伴い、「define (‘WPLANG’, ‘ja’);」の記述が有効となった。
※WordPress本体としては、「define (‘WPLANG’, ‘ja_EUC’);」の記述は無意味である。
しかし、
3.「define (‘WPLANG’, ‘ja_EUC’);」と記述した場合は、メニューの英語化は発生しない。だが、TOPの文字化が発生する。
4.「define (‘WPLANG’, ‘ja’);」と記述した場合は、メニューの英語化は発生する。だが、TOPの文字化が発生しない。
という状況から、単細胞の小生としては
5.「/modules/xpress/wp-content/themes/xpress_default/languages/」に収録されている「ja_EUC.mo」と「ja_EUC.po」を、それぞれ「ja.mo」と「ja.po」にリネーム。
6.「/modules/xpress/wp-content/plugins/xpressme/」に収録されている「xpressme.php」等に記述されている「ja_EUC」を「ja」に変更。
してみましたが、そんなことで修正できるような内容ではありませんでした(涙)
御教授いただいた内容を踏まえて、今後の身の振り方を考えたいと思います。
今後とも、よろしくお願いします。
-
投稿者投稿
- フォーラム「使い方全般」には新規投稿および返信を追加できません。