Re: 拡張ブロックの書き方について
永らくありがとうございました › フォーラム › 使い方全般 › 拡張ブロックの書き方について › Re: 拡張ブロックの書き方について
xpress_default以外のテーマを使用した場合、
拡張ブロック機能を利かせるには何かしらの設定、記述が
必要なのでしょうか。
ブロックの作成はwordpressが開かれたときに、xpressmeプラグインが実行され、xoops側でインストールされているxpressmeのブロックに該当する**.phpファイルをwordpressのテーマ内のblocksフォルダー内の該当**.phpをインクルード後実行し結果をxmlファイルとしてキャッシュしますが、テーマ内に該当**.phpがない場合は、テーマxpress_default内のblocksフォルダー内の該当**.phpを使用しますでキャッシュが作成されます。
トップページなどwordpressでないページでは、上記で作成された、キャッシュが読み込まれてブロック表示されます。
先ほど、wordpress側のテーマをxpress_defaultにして
アクセスしたところ、拡張ブロックの内容が表示されました!
その後、vicunaというテーマに戻しましたが、
拡張ブロックの内容は表示されていますが・・・
更新したら消えました。
ちなみに、xpress_default、vicunaともに、
blockディレクトリ内にカスタムブロックを表示するファイルを
入れてあります。
xpress_defaultテーマ選択時は正常であるということであれば、xpress_default、vicuna双方に設置された拡張ブロック用の記述に相違がないかご確認ください。
間違いが無い場合、OK、NGのそれぞれの状態で作成された、キャッシュファイルを提示ください。
また、支障なければ、拡張ブロックに記述したコードを提示いただけるとありがたいです。
今回、wordpress側のテーマをxpress_defaultではなく、
vicunaというテーマに設定しました。
xpressmeの表示モード設定でwordpressモードに設定。
vicunaがwp.Vicunaのことであれば、同様の状態にして確認いたしましたが、問題はありませんでした。
備考、
メール添付していただいた、contents_enhanced_block108.xmlは文字化けの為パースエラーが発生し、ブロック表示できない状態になっていました。