Re: 拡張ブロックの書き方について
永らくありがとうございました › フォーラム › 使い方全般 › 拡張ブロックの書き方について › Re: 拡張ブロックの書き方について
2012 年 8 月 8 日 12:56 AM
#3415
キーマスター
もし提示いただいた、拡張ブロック用ファイルの通りであれば問題ないと思いますが、
以前送付いただいたキャッシュファイル(xml)を再度確認させていただいた限りでは
拡張ブロック用のファイル(例)my_info_block.php内に日本語が記述されていいるように思われます。
お手数ですが、再度ご確認いただき、もし日本語が記述されているのであれば、ファイル保存時の文字コード(UTF-8 BOM無し)を確認ください。
キャッシュファイルの更新ルールにより、症状がより複雑に見えることがありますので、変更作業後は一旦キャッシュファイル(例:contents_enhanced_block108.xml)を削除したのちに確認していただけるとよいかと思います。
ちなみに、wordpressテーマをwp.Vicunaにした場合、
xpress_default内にあるblockフォルダをwp.Vicunaに入れて、
blockディレクトリ内に拡張ブロック用のファイル(例)my_info_block.phpを
入れればよろしかったでしょうか。
選択されたテーマ内のblocksディレクトリ配下に該当ファイルが無ければ、テーマxpress_defaultのblocksディレクトリ配下を探しにいきますので、テーマ毎にブロックの出力を変更したりする必要がない限り、基本的に、xpress_defaultのblocksディレクトリ配下にのみ設置すればよいと思います。