Re: インストール後に数々の不具合
永らくありがとうございました › フォーラム › インストール › インストール後に数々の不具合 › Re: インストール後に数々の不具合
heijiさん、ご報告、ありがとうございます。
XPRESSのインストールフォルダをアップロードして、wordpress060_alphaのDBをphpMyAdminでエクスポートし、 wordpress→xpressに置換してインポートしたりして移行するやり方をとりました。
このやり方の手順としては、
- phpMyAdminを使って、wordpressならXOOPS_DB_PREFIX_wp_**というテーブル、wordpress0ならXOOPS_DB_PREFIX_wp0_**というテーブルをエクスポートする。
- エクスポートしたsqlデータの「XOOPS_DB_PREFIX_wp0」あるいは「XOOPS_DB_PREFIX_wp0」の部分をテキストエディタなどで、すべて「XOOPS_DB_PREFIX_xpress」に置き換える。
- モジュールディレクトリ内にxpressというディレクトリを作成する。
- xpressディレクトリにwpme2011-2のwordptressディレクトリ内のファイルフォルダーをアップロードする。
- xpressディレクトリにxpress_integration_kitディレクトリ内のファイルフォルダーをアップロードする。
- xpressディレクトリにfor_wordpressme2011/ja_EUC/wp-config.phpをアップロードする。
- xpressモジュールをインストールする。
- phpMyAdminを使って、XOOPS_DB_PREFIX_xpress_**というテーブルをすべて削除する。
- phpMyAdminを使って、2で置き換えを行ったエクスポートデータをインポートする。
- xpressモジュールをアップデートする(不足テーブルの再インストール)
- [管理者メニュー]->[Xpress]-[WordPress管理]を実行
[データベース構造が古くなっています。アップグレードを実行してください。]が表示されるので、リンクをクリックしてアップグレードを実行。
- 「このプロセスだけですべての作業が完了しました。 では引き続きお楽しみ下さい。」の表示が行われたら、表示中のリンクをクリックせずに、一旦XOOPSサイトホームに戻り、そこから、XPressMEモジュールにアクセス。
- 「WordPress管理」->「表示」->「テーマ」とたどり、テーマを「XPressME Default Themes」に変更
みたいな感じになると思います。(XOOPS_DB_PREFIXの部分は実際のPrefixと読み替えてください)
ここで1のエクスポートの部分ですが
HTMLでimgタグやaタグを直打ちしていた部分が多数あったのですが、そこの「”」が、全て「”」に変換されてしまっていました。
の部分ですが、myx_backupなどのバックアップモジュールを利用してバックアップをとった場合、「”」が「”」になることがありましたが、phpMyAdmin – 2.11.9.2ではそのような現象にはなりませんでした。 お使いになられている、phpMyAdminのバージョンを教えていただけると、ありがたいです。
上記参考にしたページの「15. WordPressデータベースのアップグレードが要求されます。」のステップで、「16. リンクをクリックしアップグレードを実施します。」の画面が表示されず、upgrade.phpのファイルのダウンロードのダイヤログボックスが表示されました。ダウンロードして中身をみると、16の画面相当のHTMLでした。
の部分は再現しませんでしたが、上記8の作業を行わずに、DBインポートした場合、テーブル構成が異なり、アップグレードの要求が行われない状態になってしまいます。